ボランティア後夜祭

スポーツボランティア

なぜ「スポーツボランティア」?

福島・被災地の復興と「スポーツボランティア」は直接結びつきません。 私たちの「復興にはスポーツボランティアの力が役立つ!」という考えは、簡単に「そりゃそうだね!」とはまず、いきません。 「スポーツボランティアって何?」 ...
スポーツ

世代 〜橋本聖子会長就任に際して

橋本聖子新会長は1964年の東京オリンピックの年に生まれたから聖子さんで、実際7度のオリンピック出場を果たしている、まさにオリンピックの申し子です。 政治家としても長く、大臣まで経験、しかも6人の子どもを育てる母だそうです! 私に一...
コロナウイルス

スポーツは「する」「みる」「ささえる」でいい

現在2月17日17時です。 森喜朗会長の辞任から1週間が経とうとしていますが、後任はまだ決まっていないようです。 引き続き私のところにも、取材依頼の電話がかかってきたりします。 なので、先に言っておきますが、誰になって欲...
コロナウイルス

Sports Volunteer Festival 2020 in Fukushima ④〜福島のNPOとして

2011年3月の東日本大震災の日の様子は、備忘録的に以前こちらに書きました。 震災で、ルーターズに変化があったか?と問われれば、「なかった」と答えます。 福島は震災で大きく変わりました。 原発事故によって避難を余儀なくさ...
ボランティア

Sports Volunteer Festival 2020 in Fukushima③〜スポーツボランティアによる情報発信を

被災地の風評払拭には、普通の人(一般人)による大量の情報発信が必要だと思っています。 マスコミとか行政とかがいくら「良いこと」を「美しく」「大々的に」発信しても、残念ながらそれを鵜呑みにする人はあまりいないでしょう。 そんなは...
コロナウイルス

Sports Volunteer Festival 2020 in Fukushima ②〜ルーターズの始まりとJヴィレッジ

「スポーツボランティア」に関わるようになったのは、2004年だから、もう16年も前のことになる。(時の経つのはなんと早いことでしょ〜^^;) 福島県で開催された全国大会「スポーツマスターズ」の「企画ボランティア」5人のうちのひとりと...
コロナウイルス

Sports Volunteer Festival 2020 in Fukushima①

コロナは手強い、と今さらながら感じるこの頃。 福島では、感染者の報告がしばらくなされていないけれど、東京や世界の数字を見ると、「簡単ではないな」と思わざるを得ない。 少しずつイベントに関する規制も緩められているとはいうものの、...
スポーツ

あけましておめでとうございます

とうとう2020年! 東京オリンピック・パラリンピックの年です。 そんな年の初めに、福島民友新聞の1面記事として、私たちの活動が載りました。 復興五輪を締めくくる最後の舞台として「ボランティア後夜祭」を福島・Jヴ...
スポーツ

釜石から渡されたバトン~おもてなし研修会~

福島県からの委託事業「スポボラ・レガシー化事業」の一環として、「おもてなし研修会」を福島市のこむこむ・わいわいホールで開催し、約100人の方にご参加いただきました。 東北で唯一、ラグビーワールドカップ2019を開催した岩手県...
ボランティア後夜祭

雨女を救う大切な皆様!

しばらくブログを書いてなかった。 9/6のイベントに向けて、それ以外のやらねばな、ないことがいっぱいあった、というのがメインの言い訳。 本来そんな時こそ書くべき、なんだろうなー。 1年前イベントが無事開催...