地理

コロナウイルス

統計を見る習慣をつけよう〜国力とコロナ

地理で「地図を見ること」と同じくらい大事にするのは「統計を見ること」。 地図帳の後ろの方にちっちゃいフォントの数字がいっぱい並んでる、あのページを見ることです。 ここは情報の宝庫です! たかが10ページほどの分量ですが、...
地理

なぜ社会科を学ぶのか

週に2〜3日、高校で社会科(主に地理、時々世界史)を教えて15年になります。 先日補講(二学期の出席日数が足りない生徒のための、時間外授業)に参加した生徒が「地理って暗記科目だから」とポロっと漏らしました。 あ〜、そんな感じな...
地理

地球のことを考えて生きるって豊かなことかも。

コロナ禍が思っていた以上に「終わりが見えない」。 温暖化、気候変動も加速度的に進んでいる。 普段、地理や世界史を教えている立場の私は、「人類史上こんなことあった?」と不安を感じたりします。 本当は「社会のため」「地球のた...
地理

エール!

赤い糸ならぬ茶色い糸くらいでよほど固く繋がっているのか、大学生活の最初の単位「比較文化1組(20人)」で一緒になって以来、ラグビー、ゼミ(地理)、そしてJTBにも同期入社のG徳くんが、2年前、私の住む福島へ赴任して来ました。(その時書いた...
コロナウイルス

フィリピン海プレート

2か月ぶりに授業が始まりました。しかも新入生。 学ぼう!学びたい!という気持ちがこっちにまで伝わってきて、一気に2か月のブランクが埋められていくようです。ありがたい!可愛い!うれしい! 地理は社会科に属する科目だけれど、最初は...
コロナウイルス

コロウイルスの日々⑥~9月新学期?

非常勤で、高校の地理や世界史を教えています。 今年度の授業はまだありません。いつ始まるかもわかりません。 で、ここ数日、騒がしい「9月新学期に移行」論について、私の(今)思うところを書いてみます。 基本姿勢は、「9月新学...
コロナウイルス

コロナウイルスの日々①~BCG接種がコロナウイルスに効くかはともかくも…

新型コロナウイルスによる様々な問題が続いています。 極めて個人的な視点になりますが、これに関わることを何回か書きたいと思っています。 ここ2日ほど「新型コロナウイルス感染予防にBCG接種が効く」というちょっと大胆にも思...
ボランティア

アーヘン大聖堂、クリスマス、そしてボランティア

クリスマスにはまだ気持ちがついて行かない11月のうちに、ヨーロッパへのクリスマスカードを毎年用意する。 次男が高校時代1年間お世話になったフランス・クレルモンフェラン近郊の家族と、 同様に娘の、ドイツ・ドレスデン近郊の家族に。...
スポーツ

産業革命…からの~

今年は3年ぶりに世界史を教えている。 専門ではなく、高校時代は超苦手科目だったにもかかわらず、今は教えているという奇跡(;^_^A。 最初は四苦八苦だったけど、さすがに何年か教えてくると、ようやく面白さが感じられるようになって...
地理

文明は「砂漠に川」で生まれる

今年度は、地理Bと世界史Bという2つの科目を教えることになりました。 2科目教えるのは、予習などの点で、大変なことではありますが、 自分にとって勉強にもなるし、科目相互の情報量が増え、授業に深みが出る(と信じてがんばるしかない...