地理 なぜ社会科を学ぶのか 週に2〜3日、高校で社会科(主に地理、時々世界史)を教えて15年になります。 先日補講(二学期の出席日数が足りない生徒のための、時間外授業)に参加した生徒が「地理って暗記科目だから」とポロっと漏らしました。 あ〜、そんな感じな... 2021.12.30 地理旅
地理 地球のことを考えて生きるって豊かなことかも。 コロナ禍が思っていた以上に「終わりが見えない」。 温暖化、気候変動も加速度的に進んでいる。 普段、地理や世界史を教えている立場の私は、「人類史上こんなことあった?」と不安を感じたりします。 本当は「社会のため」「地球のた... 2021.10.05 地理旅
コロナウイルス コロナウイルスの日々②〜旅はできずとも卒業、入社 コロナウイルスについてちょっと気になり始めたのは1月だっただろうか。 誰もがそうだったように「また、中国で変なウイルスが?」程度の認識だった。 今年はついにオリンピック・パラリンピック。忙しい一年が始まるぞ!という、緊張感とワ... 2020.03.31 コロナウイルス旅
ボランティア アーヘン大聖堂、クリスマス、そしてボランティア クリスマスにはまだ気持ちがついて行かない11月のうちに、ヨーロッパへのクリスマスカードを毎年用意する。 次男が高校時代1年間お世話になったフランス・クレルモンフェラン近郊の家族と、 同様に娘の、ドイツ・ドレスデン近郊の家族に。... 2019.11.29 ボランティア地理旅
スポーツ 産業革命…からの~ 今年は3年ぶりに世界史を教えている。 専門ではなく、高校時代は超苦手科目だったにもかかわらず、今は教えているという奇跡(;^_^A。 最初は四苦八苦だったけど、さすがに何年か教えてくると、ようやく面白さが感じられるようになって... 2019.10.30 スポーツ地理旅
スポーツボランティア ボランティア!ラグビー!釜石! 9/25、釜石は抜けるような青い空と爽やかな海風の、ラグビー日和となった。 ボランティアをするために前日、福島から4時間の道をひとり運転して来た。ボランティアにもラグビーにも興味のない人からしたらなんという「馬鹿もの」だろう。でも、... 2019.09.27 スポーツボランティアボランティア旅
地理 文明は「砂漠に川」で生まれる 今年度は、地理Bと世界史Bという2つの科目を教えることになりました。 2科目教えるのは、予習などの点で、大変なことではありますが、 自分にとって勉強にもなるし、科目相互の情報量が増え、授業に深みが出る(と信じてがんばるしかない... 2019.04.25 地理旅
地理 しんみち通り商店街 東京のホテル代はここのところうなぎ登りで、毎回ネットをウロウロして頭を悩ませています。 先週金曜の宿泊場所を探していたところ、四谷のしんみち通りにあるホテルニューショーヘイという宿に行き当たりました。 名前はちょっと不安でしたが(笑)、... 2019.03.18 地理旅
旅 福島の夕暮れ 暖かく、空気の澄んだ一日でした。 福島市は四方を山に囲まれた盆地にあります。特に西側の奥羽山脈、吾妻連峰と安達太良山は高く、美しい山並みが連なり、夕暮れは壮観です。 今日は細い下弦の月が西の空に光っていました。 毎... 2019.03.09 旅福島
旅 航空券購入はグローバル 来週、西日本へ行く予定があり、福島↔大阪(伊丹)は飛行機を使います。 実はかつて、某大手旅行代理店にて海外個人渡航を担当していました。 航空券を自分のスマホでチャカチャカっと買うことができる昨今の状況は、まさに ... 2019.02.15 旅